※この記事の一部にはアフィリエイト広告を掲載しております。

TOEIC 英語学習

TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話

TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話

こんにちは、たま(tamacraif)です。

この記事はこんな人向けの記事です。

  • TOEICってどれくらい勉強すればいいの?
  • スコアアップのペースが知りたい

 

【この記事の結論】

僕は12年かけてTOEIC595点から970点までスコアアップしました。


  • TOEIC700点は毎日1時間×1年
  • 800点超えには2年程度の継続
  • 900点は3年はかかる
  • 900点を超えるとかなり伸びづらい
  • 満点は5年くらい必要そう

本気でTOEICの勉強するなら
スタディサプリ一択!!

>>いますぐスタサプを無料体験してみる

12年間、計9回の受験の記録をまとめました。

詳細が気になる方は
記事もご覧ください。

10分程度で読み終わる記事です。


TOEICってどれくらい勉強したらスコアアップするんだろう?

勉強を始めるとき、
伸び悩んだときに
ふと不安になることがありますよね。

僕は12年間TOEICの勉強を継続して、595点から970点までスコアアップできました。

この記事では、
その12年間のスコアの推移
体験記としてご紹介します。

この記事を読むと

この先の勉強計画やスコアアップのイメージができて、英語学習が捗ります♪


スコア別の効果的な勉強方法については
こちらの記事で詳しく紹介しています。

TOEIC初心者から900点を狙える効率的なおススメ勉強法

■12年間のスコアの推移

TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話

僕のTOEICスコアの推移
こちらの通り。

本格的に勉強を始めたのは
就職前の大学院2年生。
23歳のころですね。
最初595点でした。

現在は社会人13年目。
最新スコア970点です。

 

2022年には満点(990点)取ります!

 

TOEIC学習歴14年となりました。

途中で何度も中断したり
ペース落としたりしながら
細々と続けてきました。

 

また、TOEIC×転職で年収も
大幅にアップしました!

この記事ではスコア推移と体験談を詳しくご紹介していきます。

①初受験@大学生(大学院2年生)@595点

最初にTOEICを受験しようと思ったのは
「600点あれば就職活動で使えるかな」
くらいのノリでした。

当時(2008年)は学生で
TOEICを受ける人は少なくて、
僕もあまり興味ありませんでした。

そんな時、同じ研究室にいた
帰国子女の同期が受けたのを見て
興味を持ちました。

ただ、就活・研究・IT系の資格と
割とやることが多かったので、
結局就活前には受験せず。

卒業する前に記念で1回受験しました。

 

当時はいわゆるTOEIC対策本を買って
その本をみながら学習するという
何の工夫もない勉強方法でした。

 

時間には余裕があったので、
毎日1~2時間×3か月くらい勉強しました。

英語は大学受験してから
ほとんどやってなかったので
リハビリに少し苦労しました。

 

「いまから英語をやり直そう!」
と思ってる方はこちらの記事もどぞ♪

 

高校生の頃はセンター試験で
190点くらい取れたので
英語は得意なほうだったと記憶してます。

初受験@大学生(大学院2年生)の結果

595点

  • Listening:275点
  • Reading:320点

②二回目@社会人2年目@625点

そのまま卒業し
英語をまったく使わない会社
新卒で入社しました。

社会人1年目は英語には
まったく触れない生活でした。

「仕事に慣れること」
「毎週のようにある飲み会」
「IT資格の勉強」
「きゃっきゃうふふの恋愛」
と忙しかったのです。

正直、この時点では
この先英語を勉強しようという
気持ちはなかったです。


転機となったのは
社会人2年目での部署異動。

この部署は部長さんが
英語が好きらしくて、
会社のお金で毎年TOEICを
受験させてくれました。

 

ポイント

この「毎年強制的に受験」というのが、個人的には一番のTOEICスコアアップの秘訣だと思ってます。

 

負けず嫌いで成長が好きな性格なので、
TOEICのスコアアップで
色んな自尊心を満たせると
判断したんだと思います。

ただこの時は勉強する時間があまりなく、
学生時代と同じTOEIC対策本での勉強が
メインでした。

 

新しい試みとして、通勤中にTOEIC音源を聞くことを習慣化しました。

リスニング力強化の習慣化については
こちらの記事もどうぞ♪

 

二回目@社会人2年目の結果

625点(+30点)

  • Listening:295点(+20点)
  • Reading:330点(+10点)

③三回目@社会人3年目@795点

毎年受験することが分かったので、
社会人2~3年目は英語に少し力を入れました。

リスニングが弱かったので、
TOEIC公式アプリEnglish Upgrader
毎朝の通勤中に聴くのを1年継続しました。

最初は聞き取れるが気配なかったですが、
習慣化して継続できたおかげで
半年くらい経った頃急に聞き取れる感覚がやってきました。

 

あとはTOEIC対策テクニック
がっつり学んだのもこのころです。

「Part2は文頭に集中する」とか
「リスニングで同じような発音の
単語が聞こえたらフェイク」とか。

 

書店でTOEICテクニック本を買ってきて
問題を解きながらテクニックを
定着させました。

 

通勤時も含めると毎日30分~1時間くらい
英語の勉強はしていたいと思います。

 

三回目@社会人3年目の結果

795点(+170点)

  • Listening:385点(+90点)
  • Reading:410点(+80点)

 

自分で思ってたより
高いスコアを出すことができました。

700~800点まで

  • 1~2年のコツコツ継続
  • 試験テクニック

で誰でもたどり着けます!

 

試験テクニック
こちらの記事もご参考に♪

④四回目@社会人4年目@755点

4回目も会社で受験しました。

前回からの半年しか時間がなく
結婚・挙式・新婚旅行と忙しかったので、
4回目は特別な対策はせず。

ポイント

通勤時のリスニングだけ継続してました。

 

ただ、ハワイ挙式だったので、
知らないうちに
英語力が強化されてることを
秘かに期待しながら受験しました。

 

四回目@社会人4年目の結果

750点(-45点)

  • Listening:345点(-40点)
  • Reading:405点(-5点)

そんな甘くはなかったですね....

 

初めての点数ダウン
少しやる気を失いましたが、
それでも勉強せず700点以上あったので
自分の英語力に自信はつきました。

 

1~4回目までの細かい内容
こちらの記事にまとまってます♪

⑤五回目@社会人5年目@870点

続いて5回目の受験。

このころは社内異動となり、
会社でTOEICを受けることが
できなくなりました。

ただ、「IT資格をある程度取った」のと
「まわりに英語をやってる人がいた」ので、
改めて本腰を入れて英語を勉強し始めました。

 

ポイント

このタイミングで書籍中心から
スマホアプリ中心での学習
切り替え
ました。


メインはiKnowというスマホアプリ
※いまならスタサプ使います。

また、リスニングとPart5が苦手
だったのでその対策を。

「単語力+リスニング」強化

 

Part5対策

 

毎日1時間くらいは勉強したと思います。

このころから
明らかに問題がサクサク
解けるようになりました。

ポイント

単語力が1,000語レベルで増えたのが、大きな要因でした。

 

また、時間内にすべての問題が解けるようにも。

試験テクニックが定着したのと
Part5がかなり早く解けるようになったのが
主な要因でした。

 

時間配分テクニック
こちらの記事にまとめました♪

 

五回目@社会人5年目の結果

870点(+120点)

  • Listening:430点(+85点)
  • Reading:440点(+35点)

 

ついに900点が目指せるところまで!
満点に向けて順調に進んできました。

 

5回目の細かい内容
こちらの記事にまとまってます♪

⑥六回目@社会人6年目@930点

社会人6年目になったころ。

ラッキーなことにこの部署でも
会社負担でのTOEICが開始され、
また受験機会ができました。

このころはモチベーションも高く、
英語学習の習慣もかなり付いてきたので、
ムリなく継続できていたと思います。

 

ポイント

仕事が忙しく、妻の出産も控えていたなかで
毎日コツコツと勉強できたのは習慣化
おかげでした。


  • 寝起きの目覚ましがてらに、スマホアプリで15分くらい学習
  • 朝の準備しながら英語のストーリーを聞き流し
  • 駅までの徒歩はキクタンを聞く
  • 電車ではPart5対策
  • お風呂で音読

この習慣を毎日1時間くらい
繰り返しました。

 

また、TOEIC受験前に
妻が出産のため里帰りしたので
少しゆっくりとした時間が取れました。

そのため、前回に引き続き
TOEICテクニックを習得しつつ、
TOEIC形式の問題をひたすら解き続けました。

使ったのは公式問題集模試
2000問くらいは解いたと思います。

最後の数か月は
1日2~3時間は勉強してました。

 

六回目@社会人6年目の結果

930点(+60点)

  • Listening:455点(+25点)
  • Reading:475点(+35点)

ついに900点台の大台に乗りました。

  • 初めて時間が余った
  • リーディングは手ごたえ十分
  • リスニングはまだまだ

ついに満点が視野に入ってきた半面、
少し満足してしまったのも事実です。

 

TOEIC900点がどんなもんなのか
この記事で解説してます。


6回目の詳しい内容
こちらの記事もどうぞ♪
試験テクニックも少し紹介してます。

⑦七回目@社会人7年目@930点

7回目の受験は社会人7年目。
ちょうど30歳くらいのころです。

ここから少し低迷期に入ります。

 

育児と家事と本業で忙殺されていたので。

毎年恒例の会社でのTOEIC受験はあるものの
心身がボロボロで学習に時間は割けず。

 

ただ、子供をあやしながら、
片耳はイヤホンで英語音源を聞く
ということだけは継続しました。

これも習慣化のなせる技です。

 

ポイント

育児のスキマ時間に、片耳イヤホンでの学習は結構おすすめです。

公式問題集のリスニング音源を
ひたすらに聞いていました。

あとはオーディオブックも活用。
AmazonのAudible
読書代わりに聴いてました。


今なら無料で1冊聴けるので、
使ったことない人は
ぜひ試してみてほしい!

読書の概念が変わります♪

 

片耳イヤホンAirPodsソニーのノイキャン
おすすめします。

 

七回目@社会人7年目の結果

930点(±0)

  • Listening:480点(+25点)
  • Reading:450点(-25点)

点数は前回と同じでしたが、
耳は完全に仕上がりました。

 

実はリスニングの点数が良かったのは
もう一つ理由がありました。

会社の育成施策で
英会話教室に半年間通ってました。

通っていたのはベルリッツ

ベルリッツ

アメリカ、カナダ、
イギリス、オーストラリアと
ネイティブスピーカーがそろっており、
話題も豊富で面白い。


1対1だったので、
じっくり話すことができました。
僕はコミュ障なので、
1回ごとにだいぶ疲れましたが...

本気で英語力を上げたいなら、
どっかでガツンと英会話教室
経験しておいたほうがいいです。

ポイント

おかげでリスニングと
スピーキングの能力は
一気に引き上がりました

>>ベルリッツを体験してみる

⑧八回目@社会人10年目@905点

ここからしばらく
英語学習のやる気をなくします。

  • 再び社内異動があり、新たな本業スキルを身に着ける必要があったこと
  • 育児でかなり疲弊してきたこと
  • 会社でのTOEIC受験がなくなったこと
  • 仕事がつまらないこと
人生でもトップクラスで腐ってました。

毎日家と会社を往復し、
ポケGoとソシャゲをやる日々。

注意ポイント

仕組みが崩れると継続や努力が難しくなることを、身をもって学びました。

 

同じように英語学習のやる気に
困っている方はこちらの記事もご参考に♪

 

僕が復活できたのは
環境が変わったおかげでした。

2年後に昇格と異動となり、
再びTOEIC受験がある部署となりました。

 

2年近く英語の勉強をサボっていたので、
リハビリも含めてひとまず
公式問題集を解きました

八回目@社会人10年目の結果

905点(-25点)

  • Listening:455点(-25点)
  • Reading:450点(±0点)

点数は下がりましたが、
3年以上ブランクがあっても
900点越えだったのはうれしかったです。

これなら満点を目指せるかも
と再び自信とやる気が湧いてきました。

 

7~8回目の詳しい内容はこちら。
ほぼ日記と化してますが...

⑨九回目@社会人11年目@970点

前回の受験の後に転職しました。

採用の決め手のひとつに英語力
評価してもらったこともあり
期待を裏切らないように
英語の勉強に再び力をいれました。

ポイント

このころ出会ったのが、
いまも使っているスタサプ


正直、英語の勉強を始めた時に
このアプリがあれば
半分の期間でこのスコアまで
到達できたのにと悔しい思いも...


無料体験もあるので、
興味あれば試してみてください♪
>>スタサプTOEIC対策コースの無料体験でやることと解約方法

転職後、数か月した後に
会社でTOEICを受ける機会がありました。

このスコアが悪かったら
新しい会社での評価にも関わるので
かなり真剣に勉強しました。

1日1時間はスタサプで勉強し、
公式問題集を解いて
通勤時に音源を聞く
という方法で勉強しました。

 

九回目@社会人11年目の結果

970点(+65点)

  • Listening:480点(+25点)
  • Reading:490点(+40点)

目標としていた満点には届かなかったものの
スタサプのおかげで過去最高得点
取ることができました!

 

9回目について詳しくはこちら。

■まとめと今後の目標

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

ポイント

学生時代から12年間かけて、
595点から970点まで
TOEICスコアアップできました。

ほぼ満点を取ることができたので、
TOEICは卒業しようと考えていました。

 

ですが、Twitterとブログを始めて、
英語に関する発信もしてきたなかで
また英語熱が高まってきました。

ということで、2022年に満点を取るべくまた始動しました。

 

まずはスタサプで問題を解きながら
単語とリスニング力の強化をしてます。
1日15~30分くらいですね。

しばらくしたら公式問題集
本番想定で解いてみて
現在の実力を測ります。

春先に一度TOEICを受験してみて、
残りの期間で満点を目指すのに
足りない部分を見極めて
勉強する内容と時間を決める予定です。

満点が取れましたら、
またその内容も記事にしますので、
ぜひ応援してください♪

 

この記事で英語のやる気が出たり、
スコアを上げていくイメージ
役立てたらうれしいです♪

 

「勉強したいけど何から始めたらいいの?」
という人には、まずはスタサプの無料体験
おススメします♪

スコア別の学習方法勉強していく流れ
教えてくれるので、絶対に損はしません!

詳しくはこちらの記事もどうぞ♪

スタディサプリの体験

スタサプTOEIC対策コースの無料体験でやることと解約方法
スタサプTOEIC対策コースの無料体験でやることと解約方法

続きを見る

■おまけ:この記事で紹介した記事と教材

おまけでこの記事でご紹介した
記事や教材をまとめておきます♪

●おすすめ教材


TOEIC公式アプリ
English Upgrader



英語学習アプリ
iKnow


「単語力+リスニング」強化

[/st-mybox]


Part5対策



オーディオブック
AmazonのAudible

今なら無料で1冊聴ける
読書の概念が変わります♪


片耳イヤホン
AirPods
ソニーのノイキャン


本気の英会話教室
ベルリッツ

ベルリッツ

●おススメ記事

オーディオブックの
聴き放題サービス
英語の勉強をするのも
効率的です!


他にも英語力向上の
記事を書いてます!

TOEIC初心者から900点を狙える効率的なおススメ勉強法
TOEIC初心者から900点を狙える効率的なおススメ勉強法

続きを見る

TOEIC学習アプリabceedはいろんな問題が解ける神アプリで満点目指すには必須だった
TOEIC学習アプリabceedはいろんな問題が解ける神アプリで満点目指すには必須だった

続きを見る

TOEICの点数が下がってショック!点数が上がらない理由と対策を伝授します。
TOEICの点数が下がってショック!点数が上がらない理由と対策を伝授します。

続きを見る

TOEIC900点~満点を目指す人が抑えておきたい英単語・イディオム200選

続きを見る

TOEIC900点は自慢できる点数なん??そのすごさを解説。
TOEIC900点のすごさは上位5%の激レアスキルで転職無双できることにある

続きを見る

TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話
TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話

続きを見る

時間が足りない(っ °Д °;)っ | TOEIC900点の時間配分を伝授
【時間配分のコツ伝授】TOEIC900点は時間が余る?足りない?

続きを見る

TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話
TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話

続きを見る

TOEIC前日は準備・イメトレ・ドーピングして過ごそう
TOEIC前日は準備・イメトレ・ドーピングして過ごそう

続きを見る

【最強9選】英語の勉強のやる気が出ない時に試してほしいこと
【最強9選】英語の勉強のやる気が出ない時に試してほしいこと

続きを見る

TOEIC Part1攻略のコツ。「よく出る単語を覚え、写真の見方を練習する」
TOEIC Part1攻略のコツ。「よく出る単語を覚え、写真の見方を練習する」

続きを見る

スタディサプリは英会話コースよりTOEIC対策コースが圧倒的おすすめ
ぶっちゃけどっち?スタディサプリTOEIC×新日常英会話の違い比較

続きを見る

『途中解約で返金あり』スタディサプリTOEICは一年契約で最安値狙いましょ。

続きを見る

TOEIC970点の僕がPart5問題を20問がっつりと詳細解説します!

続きを見る

TOEICのリスニングをふわっと雰囲気で聞き取るコツと勉強方法
TOEICのリスニングをふわっと雰囲気で聞き取るコツと勉強方法

続きを見る

TOEIC満点を取るべく工夫しつくした単語の勉強法を大公開
TOEIC単語の勉強法のコツは習慣化と少しの変化でやりづけること!

続きを見る

『他とは一味違う』大人の英語やり直しは何からやるべきか→問題解こう
『他とは一味違う』大人の英語やり直しは何からやるべきか→問題解こう

続きを見る

マンガでも英語学習できる!おすすめのバイリンガル版マンガ3選
マンガでも英語学習できる!おすすめのバイリンガル版マンガ3選

続きを見る

【名作3選】Netflixで英語学習できる超絶おすすめアニメ
【名作4選】Netflixで英語学習できる超絶おすすめアニメ

続きを見る


英語は転職にも大活躍します!

転職経験者の割合はどれくらい?転職する理由・転職しない理由も分析!
転職経験者の割合はどれくらい?転職する理由・転職しない理由も分析!

続きを見る

最大手リクルートダイレクトスカウトでたくさんスカウトをゲットするための登録方法を図解で紹介
最大手リクルートダイレクトスカウトでたくさんスカウトをゲットするための登録方法を図解で紹介

続きを見る

転職が不安で怖い...その理由と対策を徹底解説!!
転職が不安で怖い...その理由と対策を徹底解説!!

続きを見る

いまの職場がイヤで不満?仕事満足度尺度でいまの気持ちを分析してみよう
いまの職場がイヤで不満?仕事満足度尺度でいまの気持ちを分析してみよう

続きを見る

ビズリーチで転職したら年収1000万円にアップしました
ビズリーチで転職して年収1,000万円にアップしたのでコツ教えます

続きを見る

転職活動の流れ・手順・やることを経験談から解説します♪
転職活動の流れ・手順・やることを経験談から解説します♪

続きを見る

メリットたくさん! 転職して良かった 生の体験談をどうぞ♪
メリットたくさん!転職して良かった生の体験談ブログをどうぞ♪

続きを見る

【英語できるアピールしてOK?】30代の転職でTOEIC900点は強みになる?
【英語できるアピールしてOK?】30代の転職でTOEIC900点は強みになる?

続きを見る


ブログランキング参加してます。

この記事が役に立ったら
帰り際に僕の顔面の好きな場所をクリック
してもらえると励みになります<m(__)m>
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
※顔が表示されない場合にはこちら
にほんブログ村

 


TOEICランキング

-TOEIC, 英語学習
-