こんにちは、たま(tamacraif)です。
この記事はこんな人向けの記事です。
- TOEICを受けたら前回より点数が下がった
- TOEICの点数が上がらなくて悩んでる
- TOEICの点数が下がる理由を知りたい
【この記事の結論】
■スコアレポートと当日の感触で
点数が下がった理由をきっちり分析
■点数が下がってしまう理由
- 試験開始までの準備不足
- 試験慣れしてない
- リスニングが聞き取れない
- 途中でメンタルが折れた
- 単語力の低下
- リーディングで時間が不足する
- 途中であきらめた・集中力が尽きた
本気でTOEIC対策するなら
スタディサプリが最強です。

よければ無料体験してみてください♪
詳細が気になる方は
記事もご覧ください。
5分程度で読み終わる記事です。
スコア別の効果的な勉強方法については
こちらの記事で詳しく紹介しています。
目次
■まずはどの部分の点数が下がったか分析
TOEICって点数下がるとめちゃ落ち込む。正直くやしい。明日から本気で勉強します🥺 pic.twitter.com/B4gMiOX0dj
— たま🇺🇸🌍🥞投資してブログ書いてFIREする (@tamacraif) June 14, 2022
TOEICの点数が下がると
すごくショックですよね。
僕も先日 3年ぶりにTOEICを受験し
最高点970点から35点下がって
935点になってしまいました。
めちゃ落ち込みました...

この記事では
点数が下がった理由を分析し
対策の学習計画を立てたので
みなさんにも共有させていただきます。
●スコアレポートの確認
まずはスコアレポートの比較で
どのPartが下がったのが確認します。
ココがポイント
まずは大まかに
リーディング・リスニングの点数が
それぞれどう変化したのか
を把握します。
その後 各Partごとの出来具合も比較し
前回から下がった個所を
できるだけ細かく把握します。
テストによって難易度も変わってくるので、
リーディング・リスニングそれぞれで
20~30点くらいまでは
誤差と考えて大丈夫です。
●当日の感触と反省
合わせて当日試験を受けた直後の感触を
できるだけ早くメモして残しておくと良いです。
当日の体調・天気や試験会場の環境、
事前準備や各Partごとの出来具合などなど
- 失敗したなぁと思ったこと
- うまくいったこと
- 不足していると感じたスキル
といった内容を残しておいて
次回の試験への対策として準備しましょう。
■点数が下がる理由と対策
ここからは本番の試験で
点数が上がらない理由と対策を
ご紹介していきます。
ご自身の試験での振り返りと合わせて
どこに原因があったのか分析し、
次回に向けて対策しましょう!
①試験開始までの準備不足
まずは試験前の準備です。
ここでは試験勉強ではなく、
前日の過ごし方や試験会場までの移動など
試験当日の体調やメンタルを左右する
行動について見ていきます。
前日の過ごし方はこちらの記事で
詳しく紹介しています。
持ち物や会場への移動経路や場所、
集合時間に当日の天気や体調など
事前の準備や確認が不十分だと
思わぬトラブルやパニックに襲われます。
ココに注意
試験開始前に心身に
ダメージが残ると
試験への集中力は
確実に落ちてしまいます。
持ち物や会場の場所・移動経路、服装などは
前日までにしっかりと確認、メモし、
当日は余裕を持って会場に到着できるよう
入念な準備をしましょう。

必須アイテム
- 受験票
(証明写真も忘れずに) - 免許証などの本人確認書類
- 筆記用具
(鉛筆・シャーペン・消しゴムを複数本、シャーペンの芯も) - 時計
(アラームなどがならない普通の時計がよい、電池切れに注意) - 飲み物(適温)
- 体温調整できる上着
- マスク
あると嬉しいもの
- ガム・飴・チョコなど
- 折り畳み傘
- タオル
- イヤホン
- モバイルバッテリー
- 頭痛薬など
僕は車で試験会場に行くので、
駐車場のありなし
(周辺のコインパーキング含め)
なども事前にしっかり確認したうえで、
試験開始の2時間前には会場に入って、
車内でのんびりと復習したり
仮眠したりしてました。
②試験慣れしてない
TOEICは独自の問題形式で
2時間の長丁場となります。
そのため試験に慣れていないと
実力を出し切るのは難しいでしょう。
リスニングの先読み、会場の雑音具合、
スピーカーからの音声、席の場所、
空調や席のすわりごごちに至るまで
自宅での学習とは違うところは
たくさんあります。
この違いを変に意識したりすると
うまく集中できずに
実力が出せないことが多々あります。
そのため本番の試験はできるだけ多く、
頻繁に受けたほうが試験に慣れて
本来の実力が出しやすくなります。
さらに詳しく
過去にたくさん受験していても
数年ぶりに受ける場合には
やはり違和感があり
うまく実力が出せずに
点数が下がるケースも多いです。
また 本番試験を受けること自体が
最大の英語力のトレーニング
にもなります。
受験費用は決して安くないですが、
ハイスコアを目指すなら
数か月ごとに受験すると
スコアはぐんぐん伸びたりします。
③リスニングが聞き取れない
本番になると急にリスニングが
聞き取れなくなる場合が結構あります。
これにはいくつか原因があります。
- 試験会場の環境
(雑音、スピーカーの調子、スピーカーからの距離など) - 当日の体調や精神状態
(緊張など) - 話者の国籍の多様性
(なまりや発音のクセなど) - Part3/4の先読みが不十分
さらに詳しく
問題集やアプリでの
自宅学習では
結構聞き取れていたのに
本番になると全然聞こえなかった
というケースも多いです。
たとえばリスニング学習するときに
イヤホンで音源を聞いている場合には、
クリアで雑音がない英語が
入ってくると思います。
一方 本番では広い会場で、
スピーカーで音声が流れるので、
音が割れたり雑音が入ったりします。
ココに注意
これが原因で英語に
集中できずに
聴き取れなくなる
ケースも多いです。
また問題集などは 数人の話者だけで
リスニング音源を収録しているケースも多く
音源の多様性に限界があります。
ココがポイント
特定の話者の音源
ばかり聞いていると
本番で違う話者が話すだけで
まったく聞き取れなくなります。
いろんな人のいろんな発音に
慣れておくためにリスニング音源は
多様化しておくのがよいです。
まずはTOEIC公式問題集の音源を
抑えておけば国籍ごとの発音の違いには
だいぶ対応できるようになります。
リスニング力強化には
こちらの記事も参考になります。
TOEICのリスニングをふわっと雰囲気で聞き取るコツと勉強方法
④途中でメンタルが折れた
リスニングの途中で
思ったより出来が良くなくて
メンタルが折れる
というケースもよくあります。
さらに詳しく
特にPart1/Part2前半で
何問も取り逃すと
メンタルへのダメージは
かなり大きいです。
1問ごとにメンタルを切り替えれるように
設問の間に少し深い呼吸を入れる練習をするなど
テクニックでメンタルの安定を目指しましょう。
うまく解けない時は 開き直って
本番テストも勉強の一部と
考えるように取り組むと
難しい問題や解けなかった問題も
伸びしろとして捉えることができ、
残りの試験時間も前向きに乗り切れます。
ずっとネガティブな感情でテストを
受けることがないように
自分なりのメンタルコントロールや
発想の転換方法を用意しておきましょう。
⑤単語力の低下
TOEICの点数を大きく左右するのが
単語力です。
「単語をどれだけ知っているか」
「どれだけ耳で反応したり
即座に意味やつながりを思い出せるか」
で点数は大きく変わってきます。
ココに注意
単語は一度覚えたらOKと
思ってしまいがちですが
定期的に鍛えたり
思い出したりしないと
徐々に単語力は
低下していきます。
ある程度の単語力を身に着けたと思っても
定期的に単語力の維持・向上をすることが
TOEICの点数向上には不可欠です。
ココがおすすめ
リスニングやリーディングの
問題文で出会った単語を
丁寧に確認し
覚えなおしていくだけでも
単語力はしっかりと
鍛えられます。
単語力の強化については
こちらの記事もご参考に!
TOEIC単語の勉強法のコツは習慣化と少しの変化でやりづけること!
⑥リーディングで時間が不足する
リーディングの時間配分ミスも
スコアが下がる大きな要因です。
問題のタイプや傾向によっては
思ったより時間がかかったり
焦ってしまって取りこぼしたりと
計画通りに進まないことも多いです。
ココがポイント
各パートごとの時間配分を計画し
時計をこまめにチェックして
残り時間を把握しましょう。
スコアや読解力によっては
そもそも全問を解こうとせずに
取りやすい問題を重点的に狙うなど
戦略も大切です。
スコアごとのおすすめ時間配分や
解き方のテクニックはこちらの記事で
解説してます。
時間が足りなくて絶望してる人へTOEIC900点の時間配分を伝授
⑦途中であきらめた・集中力が尽きた
TOEICは2時間の長丁場で
200問もの問題を解きます。
終盤になればなるほど
心身ともにダメージが蓄積され
諦めたり集中力が途切れたりします。
ココがおすすめ
そんな時は1分程度
深呼吸をするなど
思い切ったリカバリ策を
取ってみるのもよいです。
英語力の向上とともに
問題ごとのHP消費は減ってきますので
地道な英語力強化や学習も
集中力を最後まで保つ秘訣です。
あとはやはり本番の試験慣れをしておくと
2時間・200問のハードな試験も
徐々に慣れてくるので
たくさん本番を受験するのも良いです。
休日にまとまった時間が取れれば
公式問題集などの本番形式の問題を
最初から最後まで
解いてみるのも良いでしょう。
諦めたらそこで試合終了です。
最後まで泥臭く粘りましょう!!
■まとめ
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
TOEICの点数が下がる理由と
スコアアップのヒントになれれば
幸いです。
改めて記事の内容をまとめます。
【この記事の結論】
■スコアレポートと当日の感触で
点数が下がった理由をきっちり分析
■点数が下がってしまう理由
- 試験開始までの準備不足
- 試験慣れしてない
- リスニングが聞き取れない
- 途中でメンタルが折れた
- 単語力の低下
- リーディングで時間が不足する
- 途中であきらめた・集中力が尽きた
本気でTOEIC対策するなら
スタディサプリが最強です。

よければ無料体験してみてください♪
きっちりと原因分析と対策をして
飛躍的なスコアアップを目指しましょう!
スコア別の効果的な勉強方法については
こちらの記事で詳しく紹介しています。
他にも英語力向上の
記事を書いてます!
-
-
TOEIC初心者から900点を狙える効率的なおススメ勉強法
続きを見る
-
-
TOEIC学習アプリabceedはいろんな問題が解ける神アプリで満点目指すには必須だった
続きを見る
-
-
TOEICの点数が下がってショック!点数が上がらない理由と対策を伝授します。
続きを見る
-
-
TOEIC900点~満点を目指す人が抑えておきたい英単語・イディオム200選
続きを見る
-
-
TOEIC900点のすごさは上位5%の激レアスキルで転職無双できることにある
続きを見る
-
-
TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話
続きを見る
-
-
【時間配分のコツ伝授】TOEIC900点は時間が余る?足りない?
続きを見る
-
-
TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話
続きを見る
-
-
TOEIC前日は準備・イメトレ・ドーピングして過ごそう
続きを見る
-
-
【最強9選】英語の勉強のやる気が出ない時に試してほしいこと
続きを見る
-
-
TOEIC Part1攻略のコツ。「よく出る単語を覚え、写真の見方を練習する」
続きを見る
-
-
ぶっちゃけどっち?スタディサプリTOEIC×新日常英会話の違い比較
続きを見る
-
-
『途中解約で返金あり』スタディサプリTOEICは一年契約で最安値狙いましょ。
続きを見る
-
-
TOEIC970点の僕がPart5問題を20問がっつりと詳細解説します!
続きを見る
-
-
TOEICのリスニングをふわっと雰囲気で聞き取るコツと勉強方法
続きを見る
-
-
TOEIC単語の勉強法のコツは習慣化と少しの変化でやりづけること!
続きを見る
-
-
『他とは一味違う』大人の英語やり直しは何からやるべきか→問題解こう
続きを見る
-
-
マンガでも英語学習できる!おすすめのバイリンガル版マンガ3選
続きを見る
-
-
【名作4選】Netflixで英語学習できる超絶おすすめアニメ
続きを見る
英語は転職にも大活躍します!
-
-
転職経験者の割合はどれくらい?転職する理由・転職しない理由も分析!
続きを見る
-
-
最大手リクルートダイレクトスカウトでたくさんスカウトをゲットするための登録方法を図解で紹介
続きを見る
-
-
転職が不安で怖い...その理由と対策を徹底解説!!
続きを見る
-
-
いまの職場がイヤで不満?仕事満足度尺度でいまの気持ちを分析してみよう
続きを見る
-
-
ビズリーチで転職して年収1,000万円にアップしたのでコツ教えます
続きを見る
-
-
転職活動の流れ・手順・やることを経験談から解説します♪
続きを見る
-
-
メリットたくさん!転職して良かった生の体験談ブログをどうぞ♪
続きを見る
-
-
【英語できるアピールしてOK?】30代の転職でTOEIC900点は強みになる?
続きを見る
ブログランキング参加してます。
この記事が役に立ったら
帰り際に僕の顔面の好きな場所をクリック
してもらえると励みになります<m(__)m>
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓