ブログランキング参加してます。
良かったらポチっと
応援してもらえると
うれしいです<m(__)m>
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは、たま(tamacraif)です。
この記事はこんな人向けの記事です。
- TOEICのリスニングパートが苦手
- Part3/Part4のスコア・得点を上げたい
- リスニングの先読みのコツ・方法が知りたい
【この記事の結論】
●TOEICリスニング力のおすすめ強化方法
●リスニングで高得点を取るために
必要なスキル
- 英語を聞き取る力
- 耳に音を入れる力
- 音を英単語として識別する力
- 聞き取った英語を理解する力
- 単語力・文法理解
●Part3/Part4の先読みの方法・コツ
1.先読みのタイミング・リズム
- リスニング開始当初の
インストラクション時の先読み - Part3/Part4の問題文が
流れているときの先読み
2.どこまで先読みするか
(設問だけ?選択肢まで?)
- 設問の先読み必須
- 選択肢は自分にレベルに応じて
できるところまで
3.Part3/Part4の解答用紙への
マークのタイミング
- 問題文が流れている間にはマークしない
4.先読みの練習方法
- TOEIC公式問題集で繰り返し練習する
最短でスコアアップを狙うなら
有料のスマホアプリである
スタディサプリが最強です。
詳細が気になる方は
記事もご覧ください。
5分程度で読み終わる記事です。
目次
●TOEICリスニング力のおすすめ強化方法
僕はTOEICのリスニングはかなり苦手でしたが、
最新のテスト受験でついに満点を取れました!
僕が実際に利用したなかで
リスニング力強化に特に効果的だった
教材・勉強方法Top5はこちらです。
とにかく何が何でもリスニング力を上げたくて
お金や時間を投じる覚悟があるのであれば
英会話が間違いなく最強メソッドです。
なかなかスコアやスキルが上がらないと
悩んでたり苦しんでたりする人は
まずは英会話の体験だけでも
チャレンジしてみましょう!
●TOEICのリスニングで高得点を取るには
TOEICのリスニングは
以下の4部で構成されます。
- 比較的短い分を
聞き取るPart1/Part2 - 2人か3人の会話を
聴き取るPart3 - ひとりのスピーカーが
ちょい長い内容を
話すのを聴き取るPart4
それぞれのPartで高得点を取るには
まず以下の基礎力が必要です。
- 英語を聞き取る力
- 耳に音を入れる力
- 音を英単語として識別する力
- 聞き取った英語を理解する力
- 単語力・文法理解
上記のスキルを着実に磨いたうえで
高得点を取るのに難関となるのは
長文を聞き取るPart3/Part4。
普通に文章をヒアリングして
設問と選択肢を見て解いていくには
時間も足りないし
難易度もかなり高いです。
そのためPart3/Part4は
問題文の文章が流れる前に
設問・選択肢の内容を把握・準備しておく
「先読み」が必須です。
この記事では
TOEICリスニング満点を
取得した僕が実践している
先読みの方法・コツについて
紹介していきます。
●Part3/Part4の先読みの方法・コツ
ではさっそくPart3/Part4の
先読みの方法・コツを
ご紹介していきます。
1.先読みのタイミング・リズム
まずはいつ先読みをするかです。
先読みするタイミングは2つあります。
1-1.リスニング開始当初のインストラクション時の先読み
最初のチャンスはリスニングが
始まった直後のインストラクションです。
TOEIC本番では最初のパートである
Part1が始まる前に
リスニング問題の説明や例文が
数分間流れます。
このインストラクションは
いつも同じなので
何回かTOEICを受けたことがある人は
改めて聴かなくてOKです。
この時間を利用して
Part3/Part4の先読みをします。
ちなみに僕はPart1の先読み
「写真を事前に見る」はやりません。
でも Part1が苦手な人は
このインストラクションの時間で
Part1の先読みをしても
いいかもしれません。
この記事では
インストラクションの時間を使って
Part3/Part4の先読みを
することを推奨します。
とはいえインストラクションの
時間での先読みは
本気の先読みではなく
予習みたいなものです。
このタイミングで先読みしても
Part3/Part4が来たタイミングでは
設問も選択肢も先読みした内容は
記憶から抜けてます。
なので Part1前のタイミングでの先読みは
以下だけをやるように心がけましょう。
- Part3/Part4の選択肢だけをざざっとみる
- Part3後半・Part4後半の図表問題の
図と関連する設問を読む
ポイント
そして一番大事なのは
Part1が始まるまでに
先読みを終えて
ちゃんとPart1のページを
開いておくこと。
先読みに夢中になりすぎて
Part1が始まっちゃうと意味ないので
絶対にこれは気を付けましょう!
1-2.Part3/Part4の問題文が流れているときの先読み
続いて本番の先読みです。
Part3のインストラクションが始まったら
最初の3問の設問・選択肢の先読みをします。
基本的には1つの問題文(設問3つ)ごとに
先読みをしていく感じです。
①前の問題の設問が読まれている間に
次の問題の先読みをする
②問題文を聴き終わったら
3問まとめてマークする
③設問が読まれている間に
次の問題の設問の先読みをする
このリズムを繰り返します。
注意ポイント
②のタイミングで
よく分からない設問があったりで
解答をマークするまでに時間を取られると
リズムが崩れて先読みの時間が取れないまま
次の問題にいってしまうことがあります。
あまり時間をかけすぎずに
ただただリズムを維持することが
いちばん大事です。
マークに時間がかかってしまう人は
裏技として
ぬりつぶさずにちょこっと点だけ書いて
リスニングが終わったらまとめて塗りつぶす
という戦略も効果的です。
ただこのやり方は
リーディングに割ける時間が減るので、
リーディングの時間に
自信がある人だけにしてくださいね。
Part3/Part4の70問近くを
しっかりとした先読みが
できるリズムでこなせるように
公式問題集などを使って
先読みのタイミングや
リズムの練習をしておきましょう。
2.どこまで先読みするか(設問だけ?選択肢まで?)
続いては先読みする
箇所・内容についてです。
ここは主に2つの流派がありますね。
①設問だけ読むタイプ
②設問+選択肢まで読むタイプ
当然、より望ましいのは
②設問+選択肢です。
ただ、短い先読みのための時間で
設問も選択肢もすべて読んで・理解して
頭に残しておくのは至難の業です。
TOEICリスニング満点の僕も
実はこれはできたりできなかったりです。
なので自分の読解力・単語力に合わせて
①は必須、②はできるところまで
という戦略が最も効率的です。
なので最初に設問3つをしっかり読む。
特にポイントとなるキーワードを理解し、
それを頭に残したまま
問題文を聴くのが理想です。
先読みで絶対に抑えたい
ポイントとなるキーワードは
こんな内容です。
- 文頭の疑問詞
what/where/why/who - 誰が誰に
男性が女性に
スピーカーがリスナーに - 文末の質問内容
職業は?次に何する?
どういう意図?
場所はどこ?など - 時間
来週、昨日など - 固有名詞
人物、会社、通りの名前など - 図表問題の図の特徴
何の図か、補足の文字は何?
選択肢は?
まずはこれらの設問のポイントを
1問あたり2~3秒でさっと把握して
頭の中にその場をイメージします。
このイメージを残したまま
問題文の音声を聴けるかどうかで
全然正解率が変わってきます。
たとえば「どこでの会話ですか?」
という設問を頭に残していれば
自然と場所に関する単語が
耳に入ってきやすいので
正解を見つけられる可能性があがります。
「設問の内容は要するにこういうこと」
というのが自分のイメージで明確に
頭に残せていると聞き取れる確率は
グンっと上がります。
先読みが苦手な人は
「設問をさっと把握して頭に残す」
というところだけ集中的に
練習してみてもいいかもです。
設問のパターンって結構限られるので
繰り返しやっていけば意外と簡単に
設問先読みはマスターできるようになりますよ。
続いて選択肢の先読みについてです。
選択肢を先読みするか(できるか)は
リーディング能力に依存します。
注意ポイント
設問だけで手いっぱいのうちは
選択肢の先読みは諦めましょう。
まずは設問を3つ確実に先読みして
問われていることを理解して
頭に記憶して待ちかませるのが最優先です。
これができて時間が余ったら
選択肢に上から順に目を通してみましょう。
選択肢を見る時もポイントがあります。
- 単語だけなのか、文なのか
- 選択肢間で同じ個所と
違う箇所はどこなのか
単語だけの選択肢は短く、
さっと把握できるので
最優先で先読みします。
文になっている場合には
かなり時間がかかるので
短い時間ですべてを読んで理解するのは
満点の人でも難しいです。
選択肢間で文頭が全部同じで、
文の後ろだけ違う場合があるので
その場合は後ろだけ注意深く読みます。
選択肢の内容まで頭に残っていて、
問題文を聴きながら
どの選択肢が正解か分かるようになると、
解答にかかる時間も短縮されて
先読み時間が確保できるという好循環になるので
ここまでマスターできれば高得点が狙えます。
最初からすべて先読みしようと欲張らずに
優先度を決めて自分のできる範囲を増やしていく
戦略で徐々に先読み力を向上していきましょう。
3.Part3/Part4の解答用紙へのマークのタイミング
先ほども少し書きましたが
解答用紙にマークするタイミングは
先読み時間がどれだけ確保できるか
によって変わります。
マークをする瞬間はどうしても
意識がそっちにいってしまうので、
問題文を聴きながらマークをしてしまうと
聴き取れないリスクがあります。
なので先読みに余裕がある人は
すべての問題文を聴き終わってから
3問分マークをするのがおススメです。
時間の節約のために
完全にマークしないで
ちょっとした点だけつけて書いて
リスニングが終わってから
まとめて塗りなおすのも
裏技としてアリです。
問題文を聴き終わってのマークだと
時間がかかってしまって
次の問題の先読みができない人は
問題文を聴きながら分かった個所だけ
軽く一瞬でマークするようにします。
もしくは問題冊子の選択肢のうち
正解だと思ったものを指で押さえておいて
あとでその選択肢をマークするのも
ひとつの技術です。
自分のやりやすい方法を
練習で探してみてください。
一番大事なのは次の問題の設問を
先読みする時間を確保すること
次に大事なのは問題文を
聴き取るための集中を切らさないこと
これを踏まえたうえで時短になって
自分に合うマークの方法・タイミングを
模索してみてください。
4.先読みの練習方法
先読みの練習をするのであれば
TOEIC公式問題集が最適です。
実際にPart3/Part4を通しながら
どこまで先読みできるか試してみます。
そして同じ問題を使って
何度も繰り返し練習します。
同じ問題で設問も選択肢もすべて
先読みして理解できるようになれば
次の問題集へ、という感じで
徐々にスキルアップを目指しましょう。
●まとめ
最後までご覧いただき
ありがとうございます。
TOEICリスニングパートの難所
Part3/Part4の先読みのコツについて
少しでも助けになれたら幸いです。
改めて記事の内容をまとめます。
【この記事の結論】
●TOEICリスニング力のおすすめ強化方法
●リスニングで高得点を取るために
必要なスキル
- 英語を聞き取る力
- 耳に音を入れる力
- 音を英単語として識別する力
- 聞き取った英語を理解する力
- 単語力・文法理解
●Part3/Part4の先読みの方法・コツ
1.先読みのタイミング・リズム
- リスニング開始当初の
インストラクション時の先読み - Part3/Part4の問題文が
流れているときの先読み
2.どこまで先読みするか
(設問だけ?選択肢まで?)
- 設問の先読み必須
- 選択肢は自分にレベルに応じて
できるところまで
3.Part3/Part4の解答用紙への
マークのタイミング
- 問題文が流れている間にはマークしない
4.先読みの練習方法
- TOEIC公式問題集で繰り返し練習する
最短でスコアアップを狙うなら
有料のスマホアプリである
スタディサプリが最強です。
先読みをマスターして
TOEICで高得点を目指しましょう♪
他にも英語力向上の
記事を書いてます!
-
-
TOEIC初心者から900点を狙える効率的なおススメ勉強法
続きを見る
-
-
TOEIC学習アプリabceedはいろんな問題が解ける神アプリで満点目指すには必須だった
続きを見る
-
-
TOEICの点数が下がってショック!点数が上がらない理由と対策を伝授します。
続きを見る
-
-
TOEIC900点~満点を目指す人が抑えておきたい英単語・イディオム200選
続きを見る
-
-
TOEIC900点のすごさは上位5%の激レアスキルで転職無双できることにある
続きを見る
-
-
TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話
続きを見る
-
-
【時間配分のコツ伝授】TOEIC900点は時間が余る?足りない?
続きを見る
-
-
TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話
続きを見る
-
-
TOEIC前日は準備・イメトレ・ドーピングして過ごそう
続きを見る
-
-
【最強9選】英語の勉強のやる気が出ない時に試してほしいこと
続きを見る
-
-
TOEIC Part1攻略のコツ。「よく出る単語を覚え、写真の見方を練習する」
続きを見る
-
-
ぶっちゃけどっち?スタディサプリTOEIC×新日常英会話の違い比較
続きを見る
-
-
『途中解約で返金あり』スタディサプリTOEICは一年契約で最安値狙いましょ。
続きを見る
-
-
TOEIC970点の僕がPart5問題を20問がっつりと詳細解説します!
続きを見る
-
-
TOEICのリスニングが全然聞き取れない初心者向けのコツと勉強方法
続きを見る
-
-
TOEIC単語の勉強法のコツは習慣化と少しの変化でやりづけること!
続きを見る
-
-
『他とは一味違う』大人の英語やり直しは何からやるべきか→問題解こう
続きを見る
-
-
マンガでも英語学習できる!おすすめのバイリンガル版マンガ3選
続きを見る
-
-
【名作4選】Netflixで英語学習できる超絶おすすめアニメ
続きを見る
英語は転職にも大活躍します!
-
-
転職経験者の割合はどれくらい?転職する理由・転職しない理由も分析!
続きを見る
-
-
最大手リクルートダイレクトスカウトでたくさんスカウトをゲットするための登録方法を図解で紹介
続きを見る
-
-
転職が不安で怖い...その理由と対策を徹底解説!!
続きを見る
-
-
いまの職場がイヤで不満?仕事満足度尺度でいまの気持ちを分析してみよう
続きを見る
-
-
ビズリーチで転職して年収1,000万円にアップしたのでコツ教えます
続きを見る
-
-
転職活動の流れ・手順・やることを経験談から解説します♪
続きを見る
-
-
メリットたくさん!転職して良かった生の体験談ブログをどうぞ♪
続きを見る
-
-
【英語できるアピールしてOK?】30代の転職でTOEIC900点は強みになる?
続きを見る
ブログランキング参加してます。
この記事が役に立ったら
帰り際に僕の顔面の好きな場所をクリック
してもらえると励みになります<m(__)m>
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓