TOEIC 英語学習

時間が足りなくて絶望してる人へTOEIC900点の時間配分を伝授

時間が足りない(っ °Д °;)っ | TOEIC900点の時間配分を伝授

こんにちは、たま(tamacraif)です。

この記事はこんな人向けの記事です。

  • TOEICで時間が足りなくて困ってる
  • 900点の人はどうやって時間配分してるの?
  • TOEICを早く解くコツを知りたい

 

【この記事の結論】

  • TOEICリーディングは100問で75分
    (1問あたり45秒)
  • そもそも時間が足りないようにできてる
  • 全問解くにはTOEIC900点レベルが必要
  • Part5:10分、Part6:10分、Part7:55分が標準的な時間配分

  • 600点の時間配分解ける問題重視
  • 800点の時間配分得意な問題優先
  • 900点の時間配分ペース管理が大事

  • 実は最後の問題から解くのが一番効率的
  • Part5選択肢から読んで瞬時に判断
  • Part7はきちんと文章を通読する

素早く問題を解く練習をするなら
スタディサプリを使った学習が最強です。

1問ごとにタイマーが設定されていて
決められた時間内に解く
トレーニングができます。

僕も3年以上使い続けてます。
よければ無料体験してみてください♪

>>いますぐスタサプを無料体験してみる

詳細が気になる方は
記事もご覧ください。

5分程度で読み終わる記事です。


TOEICのリーディングで
時間が足りない....

TOEICの受験歴が浅いと、
最後まで問題を解くことすら
難しいですよね。

僕はTOEIC最高スコア970点で、
時間配分を工夫した結果、
毎回5分程度は時間が余ります。

この記事では、
TOEIC900点まで目指せる
時間配分テクニック
スコア別にお伝えします。

この記事を読むと

効率的に問題を解ける技術
身についてスコアアップ間違いなしです。

■なぜTOEICは時間が足りなくなるのか?

そもそもTOEICのリーディングは
時間が足りなくなるようにできてます。

実は800点を超える人でも
普通に時間が足りないケースが多いです。

さらに詳しく

満足できるクオリティで
問題をすべて解き終わるには
TOEIC900点を超えるレベル
必要なのです。

 

なので 時間が足りないのは
ある意味当たり前なんですね。

だいたいの原因はこのあたりです。

  1. Part5で時間をかけすぎ
  2. Part7後半の長文で
    集中力が尽きる
  3. リーディングの基礎力と
    単語力不足
  4. 各パートの攻略方法、
    時短テクニックを知らない

この記事では
「時間配分」
「問題を解く順番」

「パート別の時短テクニック」
をご紹介します。

あなたが1問でも多く
高いクオリティで問題を解けるようになる
お手伝いをしていきます。

 

単語力・リスニング力の強化
こちらの記事もご覧ください♪

■TOEIC Reading(リーディング)の標準的な時間配分

まずは
TOEICの「問題構成」「試験時間」
から標準的な時間配分
説明していきます。

●問題数と試験時間

リーディング全100問です。
試験時間75分(1時間15分)

単純に割り算すると
1問あたり45秒となります。

ココがポイント

つまり1問あたり1分未満
解かないといけないわけです。

このペースを100問続けるのは
かなり厳しいことが分かりますよね。

●問題構成と各パートごとの時間配分

リーディングは
3つのパートから
構成されています。

各パートの問題形式
標準的な時間配分
以下の通りです。

Part5

【問題形式】短文の穴埋め問題
【問題数】30問
【時間配分】10分
1問あたり20秒

Part6

【問題形式】長文の穴埋め問題
【問題数】16問
【時間配分】10分
1問あたり約40秒

Part7

【問題形式】長文の読解問題
【問題数】54問
【時間配分】55分
1問あたり約60秒

●Part5の特徴と攻略

Part5(30問)は10分以内で
解き終わりたいところです。

ココがポイント

Part5は「事前知識があるかないか」
だけで決着がつく問題
半分くらいあります。

そういった問題は
単語や表現を知らない場合には
時間をかけるだけムダになります。

多くの人がPart5に時間をかけすぎ
だいじなPart7の時間が足りなくなってます。

ココがおすすめ

Part5をいかに早く終わらせて
Part6,7へ入れるかが大事です。

具体的な時短テクニックは
記事後半で解説します。

●Part6の特徴と攻略

Part6(16問)は
4つの長文で4問ずつ出題される
4文×4問の長文穴埋め問題です。

さらに詳しく

Part5とPart7を
ミックスしたような問題です。

「時間をかければ分かる問題」と
「時間をかけても分からない問題」が
混じっています。

意外とクセのある問題も多く
時間を浪費しがちです。

ココがポイント

16問しかないので
スコアが低いうちは思い切って捨てて
短時間でさっと分かるところだけ
埋めてしまうのも手です。

●Part7の特徴と攻略

Part7(54問)はみんなが嫌いな長文読解問題

後半になるほど文章が長くなり
文章ごとの問題も増えます。

  • 1文章当たり2問
  • 1文章当たり3問
  • 1文章当たり4問
  • 1文章当たり5問

4パターンで構成されます。

文章が長くなる後半ほど難しいんでしょ?

と思う人も多いかと思いますが、
実は後半になるほど
難易度は下がっています。

ココがポイント

Part7前半の方が
地味に1文章あたりの
問題数が少なくて
時間の無駄が多いんですね。

できるだけPart7後半の問題に
時間をかけられるように
Part7前半は少しハイペース
意識するとよいです。

■スコア別の時間配分の考え方

続いては
各スコアに求められる正答率から
効率的に得点を取れる
時間配分の考え方をお伝えします。

●TOEIC600点の時間配分

600点には約60%の正答率
必要と言われます。

つまり半分とちょっと解ければOKで、
残り半分近くは捨ててもいいんですね。

さらに詳しく

なので
「解けそうな問題に絞って解く」
というやり方が一番効率的です。

 

ぱっと見て解けそうになかったら
とりあえず飛ばして次へ行き、
まずは全問に目を通して
しっかりと拾っていく戦略が有効でしょう。

また、4択マークシートなので
25%の確率で正解できます。

ココがポイント

絶対にすべてのマークは埋めましょう。

 

試験時間の80%をかけて
まずは全部の問題に目を通して
解けそうな問題をきっちり取る。

<解けそうな問題を制覇>
Part5:8分
Part6:8分
Part7:44分

残りの20%
飛ばした問題にリトライしつつ
確実に全部マークする。

<残りの問題を埋める>
Part5-7:15分

これだけでも
「解けた問題を取り残した」
という失敗を減らせて
スコアアップが狙えます。


注意すべきなのはマークのズレ

ココに注意

問題を抜かして解いていくと、
いつの間にか違う場所に
マークしてることがあります。

特に本番は緊張しているので
うっかりしたミスもやりがち。

事前に模試などで練習しながら、
マーク位置を常に確認するクセ
を付けましょう!

●TOEIC800点の時間配分

800点は約80%の正答率
必要と言われます。

大半の問題に正解しないとなので、
600点のように「解ける問題を優先」
というわけにもいきません。

ココがポイント

ただ  800点レベルだと
全問制覇するのも
正直言うと厳しいかなと。

ただ 800点レベルの人になると
得意なパートが存在すると思います。

 

なので
得意なパートの問題は
全問きっちり解く。

苦手なパートの問題は
少し時間配分少なめで、
解けそうな問題を優先する。

ココがおすすめ

こういった自分に合わせた
柔軟な時間配分が有効です。

特に得意や苦手がない場合には、
パート7に時間を割いた方が
高得点が期待できます。

●TOEIC900点の時間配分

TOEIC900点は
90%近い正答率が必要です。

となると 全問制覇は必須です。

ただし、普通に解いていたら
やっぱり時間はいくらあっても足りません。

さらに詳しく

特に900点クラスの人だと
「もうちょっとで答えが出そう」
変に粘ってしまいがちなんですね。

その結果、後半になるほど
時間に余裕がなくなって
最後まで解けないこともあります。

なので時間管理をかなり
シビアにやる必要があります。

 

具体的には
5問や10問ごとに時計を見ながら
「どれだけ時間を使ったか」
「どれだけ時間が残っているか」
を確認しながら
ペース配分を柔軟に変えていくのです。

理想は最後に数分余るくらいの
ペースで解くこと。

そうすれば見直しや
もうちょっと考えたかった問題に
リトライする余裕もできます。

ココがポイント

ペースはちょっと早めを意識して
時間管理をしっかりしていくことが
900点以上には求められます。

■問題を解く順番

ここからは
少しテクニック的な話をします。

まず問題を解く順番ですね。

ココがポイント

王道は
先頭のPart5 No.101から順に
解いていきますよね。

マークズレなどもなく手堅い方法です。
特に訓練も必要ないです。

ですが個人的に
この解き方はムダが多い
と感じてます。

理由は二つ。

  1. 後半の問題の方が得点しやすい
  2. 集中力が削られていく

後半の問題の方が解きやすいのに
前半に時間と集中力を使い切った結果
一番おいしい部分を取り逃してしまう。

また長文は集中力がないとキツイですが、
短文は集中力がなくても瞬発力で解けます。

さらに詳しく

長文と短文では
脳を使う場所が違うんですね。

 

なので、訓練は必要ですが、
僕は最後の問題から逆順で
解いていく方法をおすすめします。

こうすることで
おいしい長文問題であるPart7後半に
集中力と時間を割くことができて
スコアアップが狙えます。

ココがおすすめ

さらにPart5は
残り時間と集中力が
いい具合にマッチ
して
直感で解ける問題だけ
スイスイ解けます。

僕はこの方法で毎回5分近くは残しつつ
リーディングはほぼ満点(490点)を取りました。


ココに注意

人によって
合う合わないがあったり
マークミスの防止や時間管理など
ちゃんとした練習が必要ですが
試す価値はあります。

時間がどうしても足りない人には
ぜひ試していただきたいです。

■パート別の時短攻略テクニック

最後に 各パートごとに
時間を短縮して解くテクニック
をご紹介します。

●Part5

Part5はコツは以下です。

  1. 選択肢を見て問題のタイプを把握する
  2. 空所の前後を見て直感で解けるか判断する
  3. ダメなら文を最初から読んでいく

詳しくはこちらの記事
例題付きで解説してます。

 

TOEIC600点くらいまでなら
「2.空所の前後を見て直感で解く」
でダメなら次の問題に行く
くらいの思い切りが
あってもいいかもしれません。

●Part6

Part6はそこまで重点的に
対策するほど問題量がありません。

基本的にはPart5とPart7の
ミックスとなりますので、
Part5とPart7をご覧ください。

●Part7

Part7は長文の読解が続きます。

「設問ごとに本文を見るべきか」
「本文を通読して設問に行くべきか」
意見が分かれるところです。

ココがポイント

僕は
「本文を通読して設問に行く」
ことをおススメします。

理由として

設問を読む⇒該当箇所を探す
設問を読む⇒該当箇所を探す
・・・・

これを数回繰り返すのは
かなり効率が悪いです。

 

ココに注意

英語という不慣れな言語
該当する箇所をピンポイントで
探し出していくのは結構大変です。

結局  中途半端にいろんなとこを読んで
理解も浅いままに回答してしまう
という事態になりがちです。

Part7については急がば回れです!

 

僕の解き方はこんな感じ。

  1. 先に設問の質問文だけを見る
    問題の内容を日本語化して理解する
    選択肢は見ない
  2. 文章を最初から読んでいく
    できるだけストーリーをイメージ
  3. 文章を全部読み終わったら
    改めて設問と選択肢を読んで
    該当箇所に戻って選択肢を絞りこむ

この方法が時短しつつ
しっかりとした正答率が出せます。


ココに注意

ただ、広告チラシなど
文章じゃない問題の時
設問から読んで答えを
探していく方が効率がよいです

問題のタイプや個人の好みに合わせて
うまく使い分けてみてください。

■まとめ

最後までご覧いただき
ありがとうございました。

TOEICで時間が足りない方の
ヒントになれたらうれしいです。

改めて記事の内容をまとめます。

【この記事の結論】

  • TOEICリーディングは100問で75分
    (1問あたり45秒)
  • そもそも時間が足りないようにできてる
  • 全問解くにはTOEIC900点レベルが必要
  • Part5:10分、Part6:10分、Part7:55分が標準的な時間配分

  • 600点の時間配分解ける問題重視
  • 800点の時間配分得意な問題優先
  • 900点の時間配分ペース管理が大事

  • 実は最後の問題から解くのが一番効率的
  • Part5選択肢から読んで瞬時に判断
  • Part7はきちんと文章を通読する

 

素早く問題を解く練習をするなら
スタディサプリを使った学習が最強です。

1問ごとにタイマーが設定されていて
決められた時間内に解く
トレーニングができます。

 

僕も3年以上使い続けてます。
よければ無料体験どうぞ♪

>>いますぐスタサプを無料体験してみる

 

スタサプが気になる人
こちらの詳細記事もどうぞ♪


他にも英語力向上の
記事を書いてます!

TOEIC初心者から900点を狙える効率的なおススメ勉強法
TOEIC初心者から900点を狙える効率的なおススメ勉強法

続きを見る

TOEIC学習アプリabceedはいろんな問題が解ける神アプリで満点目指すには必須だった
TOEIC学習アプリabceedはいろんな問題が解ける神アプリで満点目指すには必須だった

続きを見る

TOEICの点数が下がってショック!点数が上がらない理由と対策を伝授します。
TOEICの点数が下がってショック!点数が上がらない理由と対策を伝授します。

続きを見る

TOEIC900点~満点を目指す人が抑えておきたい英単語・イディオム200選

続きを見る

TOEIC900点は自慢できる点数なん??そのすごさを解説。
TOEIC900点のすごさは上位5%の激レアスキルで転職無双できることにある

続きを見る

TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話
TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話

続きを見る

時間が足りない(っ °Д °;)っ | TOEIC900点の時間配分を伝授
時間が足りなくて絶望してる人へTOEIC900点の時間配分を伝授

続きを見る

TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話
TOEICスコアアップ体験記 | 12年かけて595点から970点になった話

続きを見る

TOEIC前日は準備・イメトレ・ドーピングして過ごそう
TOEIC前日は準備・イメトレ・ドーピングして過ごそう

続きを見る

【最強9選】英語の勉強のやる気が出ない時に試してほしいこと
【最強9選】英語の勉強のやる気が出ない時に試してほしいこと

続きを見る

TOEIC Part1攻略のコツ。「よく出る単語を覚え、写真の見方を練習する」
TOEIC Part1攻略のコツ。「よく出る単語を覚え、写真の見方を練習する」

続きを見る

スタディサプリは英会話コースよりTOEIC対策コースが圧倒的おすすめ
スタディサプリは英会話コースよりTOEIC対策コースが圧倒的おすすめ

続きを見る

『途中解約で返金あり』スタディサプリTOEICは一年契約で最安値狙いましょ。

続きを見る

TOEIC970点の僕がPart5問題を20問がっつりと詳細解説します!

続きを見る

TOEICのリスニングをふわっと雰囲気で聞き取るコツと勉強方法
TOEICのリスニングをふわっと雰囲気で聞き取るコツと勉強方法

続きを見る

TOEIC満点を取るべく工夫しつくした単語の勉強法を大公開
TOEIC単語の勉強法のコツは習慣化と少しの変化でやりづけること!

続きを見る

『他とは一味違う』大人の英語やり直しは何からやるべきか→問題解こう
『他とは一味違う』大人の英語やり直しは何からやるべきか→問題解こう

続きを見る

マンガでも英語学習できる!おすすめのバイリンガル版マンガ3選
マンガでも英語学習できる!おすすめのバイリンガル版マンガ3選

続きを見る

【名作3選】Netflixで英語学習できる超絶おすすめアニメ
【名作4選】Netflixで英語学習できる超絶おすすめアニメ

続きを見る


英語は転職にも大活躍します!

転職経験者の割合はどれくらい?転職する理由・転職しない理由も分析!
転職経験者の割合はどれくらい?転職する理由・転職しない理由も分析!

続きを見る

最大手リクルートダイレクトスカウトでたくさんスカウトをゲットするための登録方法を図解で紹介
最大手リクルートダイレクトスカウトでたくさんスカウトをゲットするための登録方法を図解で紹介

続きを見る

転職が不安で怖い...その理由と対策を徹底解説!!
転職が不安で怖い...その理由と対策を徹底解説!!

続きを見る

いまの職場がイヤで不満?仕事満足度尺度でいまの気持ちを分析してみよう
いまの職場がイヤで不満?仕事満足度尺度でいまの気持ちを分析してみよう

続きを見る

ビズリーチで転職したら年収1000万円にアップしました
ビズリーチで転職したら年収1000万円にアップしました

続きを見る

転職活動の流れ・手順・やることを経験談から解説します♪
転職活動の流れ・手順・やることを経験談から解説します♪

続きを見る

メリットたくさん! 転職して良かった 生の体験談をどうぞ♪
メリットたくさん!転職して良かった生の体験談ブログをどうぞ♪

続きを見る

35歳限界説はもう古い。最近の30代の転職事情を公開!
35歳限界説はもう古い。最近の30代の転職事情を公開!

続きを見る


ブログランキング参加してます。

この記事が役に立ったら
帰り際に僕の顔面の好きな場所をクリック
してもらえると励みになります<m(__)m>
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
※顔が表示されない場合にはこちら
にほんブログ村

 


TOEICランキング

-TOEIC, 英語学習