※この記事の一部にはアフィリエイト広告を掲載しております。

転職

転職するときに退職金は引き継げるのか?

ご覧いただきありがとうございます。
「たま」と申します。

こちらの記事では、
転職経験のある僕が、
退職時に調査した
退職金の引き継ぎについて
経験談をお話しします。

どれくらい受け取れるんだろう?
内訳は?引き継ぎなんてできるの?
などの疑問にお答えします。

5分程度でサクッと
読める記事となっています。

 

退職金の一部だけ引き継ぎができる

まず結論ですが、
退職金の引継ぎは、
「できるもの」
「できないもの」があります。

詳細は後程書きますが、
大半は引継ぎできずに
そのまま銀行振込

現金で受け取ります。

引き継ぐメリットは、
個人的には感じなかったので、
受け取れる分は
受け取っていきましょう♪

ちなみに受け取ったお金の使い道は、
投資に回しました。
前回の記事でも少し触れています。

【経験談】転職したら退職金はいつ支払われるのか?

退職金の内訳

ではさっそく退職金の内訳について、
僕の経験談(受取額)を踏まえて、
ご紹介していきます。

前提として、
当時の状況をご紹介します。

会社の特徴

●東証一部上場企業(の子会社)
●時価総額Top5に入る大企業
●福利厚生がかなり手厚い
●企業の歴史はかなり古い
●労働組合、OBが強い

僕のステータス

●退職時の基本給は約35万円
●勤続10年間(24歳~34歳)
●管理職一歩手前のチーフ職

退職手当(一時金)

まずはメインとなる
「退職手当(一時金)」です。

勤続年数に応じて
企業が積み立ててくれていて、
退職時に支払われます。

退職手当は引継ぎ「できません」

こちらは現金での銀行振り込みで
受け取るしかないです。

僕の場合は、勤続10年で
「¥4,429,188」
でした。

これは世間的には
かなり多いほうのようです。

なお、退職手当には、
注意点が二つあります。

勤続年数に応じて、積み立て金額からの減額がある。

勤続年数によっては、
減額されるケースがあります。

ここは企業ごとにかなり異なるので、
一度ご確認いただくことをお勧めします。
人事制度などの規約・内規に
記載があることが多いです。

定年まで勤続しないと減額されるケースや、
10年未満だと支給されないケースなど、
いろいろありますのでご注意ください。

僕の場合は、勤続7年目以降は、
全額支給でしたので、
全額いただきました。

税金が課税される

退職金から税金が
課税されるケース
があります。

税金の対象外となる
控除額が決まっていて、
それを超えた金額に対して
税金がかかるイメージです。

こちらは退職手当に加えて、
後述する確定給付年金を
一時金として受け取る額も
加算して計算されます。

僕の場合は、
退職手当+確定給付年金で、
約515万円に対して、トータルで、
所得税:1.8万円
住民税:3.5万円

取られました。。

細かい税制については、
こちらのページが参考になります。

りそなグループ:退職金にかかる税金とは?所得税・住民税の計算方法、控除額などの基本的な内容を解説

企業年金

退職金のもう一つの柱が、
「企業年金」です。

こちらは厚生年金にプラスで、
企業が用意して
積み立ててくれている年金ですね。

制度自体がない会社も多いのですが、
会社が用意してくれていれば、
こちらも受け取ることができます。

こちらの年金の一部が、
引き継ぐことができます。

企業年金にはさらに、
以下の二つがあります。
●確定「給付」年金
●確定「拠出」年金

詳しく見ていきましょう。

確定「給付」年金(DB年金)は引き継ぎが"できない"

確定「給付」年金は、
もらえる額(給付額)が最初から
決まっている年金です。

いわゆる一昔前までは
主流の年金で、
「DB年金」と呼ばれるものです。
※Defined Benefit

ここ5~6年くらいで、
確定「拠出」年金(DC年金)へ
切り替わるケースが
多くなってきていますね。

こちらは基本的には、
退職先に引継ぎできず、
自分で受け取ることになります。

受け取り方は二種類あって、
一括で受け取るか、
将来年金として受け取るか、
選ぶことができました。

僕は当然、
一括受け取りを選択して、
自分で運用することにしました。

振込は退職手当と同時でした。
いつ振り込まれたかは、
こちらの記事をご覧ください。

【経験談】転職したら退職金はいつ支払われるのか?

確定「拠出」年金(DC年金)は引き継ぎが"できる"

唯一引き継げるものとして、
確定「拠出」年金
があります。

最近主流の年金で、
「DC年金」と呼ばれるものです。
※Defined Contribution

この記事では今後、
DC年金と呼びます。

年金の原資だけを会社が
出してくれて、
自分で運用商品を選んで、
増やしたり減らしたりできる制度です。
(プラスで自己拠出もできる)

iDeCoを会社が
用意してくれているようなものです。

投資商品が限られているので、
僕は解約して
現金で受け取りたかったのですが、
残念ながら受け取れませんでした。。

なので、引き継げるというより、
引き継ぐしかない、
というのが正しいですね。

一定の要件を満たしたら
一時金として受け取れるようですが、
かなり条件は厳しいようです。

確定拠出年金は解約できるの? 必要な手続きとメリット・デメリット

確定拠出年金の引き継ぎ方法

確定拠出年金の引継ぎ方法として、
転職した会社にDC年金制度があれば、
そちらへ移管の手続きが必要です。

転職した会社に
DC年金制度がない場合には、
個人でiDeCo口座を開設して、
移管の手続きが必要だそうです。

手続きをしないと、
国の運用機関に勝手に移管されて、
手数料を取られるらしいので、
注意してください。

僕の場合は、50万円程度が
DC年金として残っていたので、
転職先の会社のDC年金に移管しました。

国内外の株と債券に分散して、
いまでも運用しています。

商品の自由度がないので、
マッチング拠出
(給料からさらに投資する)
はしてません。

受け取れるものは受け取って投資しよう

ここまでご覧いただき、
ありがとうございました。

最後にまとめますね。

まとめ

●転職時に引継ぎができるのは、
確定拠出年金(DC年金)だけ

●退職手当・確定給付年金(DB年金)は
引継ぎできない

●確定給付年金(DB年金)は、
一括受け取りと
年金受取ができる

●確定給付年金(DB年金)の
一括受け取りは
退職控除の対処額となるので、
税金に注意

退職すると意外といろんな手当から、
受け取れるのは驚きましたね。

個人的には、受け取れるものは
できるだけ早く受け取って、
投資にぶち込んでいく
のが、
最終的にはいいと信じています。

リスクを負ってでも資産を増やしたいと
思う方はぜひ投資しましょう♪

この記事を読んだ後のおススメのアクション

今回の記事を読んでいただき、
●転職したくなってきた!
●投資に興味が出た!

と思っていただいた方へ、
次に何をしたらよいか、
ご紹介しておきます。

転職したい!

転職に少し興味出てきたけど、
何からやればいいんだろう?という方は
まずは転職サイトに登録しましょう。

登録すれば、面接のお誘いが来たり、
具体的な求人が見れたりして、
少しずつリアルになってきます。

僕も登録してから、
実際に転職したのは数年後です。

まずはビズリーチへ登録して
環境だけでも整えてみましょう♪

ビズリーチで転職したら年収1000万円にアップしました
ビズリーチで転職して年収1,000万円にアップしたのでコツ教えます

続きを見る

僕はこうやって市場価値を高めて転職で年収1,000万円になりました!
僕はこうやって市場価値を高めて転職で年収1,000万円になりました!

続きを見る

転職経験者の割合はどれくらい?転職する理由・転職しない理由も分析!
転職経験者の割合はどれくらい?転職する理由・転職しない理由も分析!

続きを見る

投資がしたい!

退職金は、
会社にずっといてもそのまま
積み上がっていくだけです。

投資ができる方で、
退職するかどうか悩んでいる方は、
メリットの一つして
覚えておいて損はないかと思います。

投資について興味が出た方は、
まずは「お金の大学」がおススメです。

お金に関するあらゆる知識を
分かりやすく解説されているので、
今後の人生で必ず役に立ちます。

投資には興味がなくても、
お金には興味がある方にも
おススメです。

 

興味はあるけど、
口座開設とか株を買うのとか、
難しそう・・・。

という方向けには、
まずはLINE証券がおすすめです。

少額から簡単に帰るので、
初心者の方はこちらから
チャレンジしてみるとよいです。

今なら開設キャンペーンで、
自己資金ゼロ円で、
株がもらえます!

LINE証券

こちらの記事もおすすめ♪

転職

転職で年収上がる資格
【現役エンジニアの眼】情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の年収相場と将来性

続きを見る

投資

IPO投資は宝くじ感覚でドキドキしながら現金余力を有効活用できる
IPO投資は低リスクで現金余力を有効活用できる宝くじだ

続きを見る

初心者にも分かりやすく | 図解でコインチェックの口座開設を詳細解説
初心者にも分かりやすく | 図解でコインチェックの口座開設を詳細解説

続きを見る


自己研鑽

読書が苦手な人
オーディオブックでの
音声学習から始めてみては
どうでしょうか?

-転職