ブログランキング参加してます。
良かったらポチっと
応援してもらえると
うれしいです<m(__)m>
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんにちは、たま(tamacraif)です。
世帯年収1,400万円、
30代共働き夫婦+小学生の3人家族
2022年11月の家計簿を公開します。
11月は妻の提案で
セカンド冷凍庫を購入しました!
正直めちゃ便利で買い溜めやふるさと納税、
冷凍食品選びが捗ります。
本体価格は4~5万円で
電気代は月1,000円増えるかどうか
といったところです。
横幅は普通の冷蔵庫と同じくらいで
高さは半分くらいなので
割とスペース食います。
収納は結構入ります。
楽天でよくセールしてる牛丼や
ふるさと納税で人気のハンバーグが
200個くらいは入ります。
悩んでるならセカンド冷凍庫は
「買い」です!
家計簿はマネーフォワード(有料版)
でつけてます。
過去のデータが保存・比較ができるのと
複数のクレカ明細を同じフォーマットで
記録してくれるので
分析ごっこ好きには最高です。
詳細は記事をどうぞ♪
3分くらいで読めます!
目次 [表示]
たま家の愉快な仲間たち
最初にざっくりと
メンバ紹介と家計の特徴を。

夫(たま)
- 30代男性
- おっきめの会社勤務
- エンジニア兼開発チーフ
- ブログで副業
- 投資も投機も好き
- 趣味はゲームとアニメとマンガと昼寝
- 年収は1,000万円くらい
- 転職経験者
- ツイ廃

妻
- 30代女性
- おっきめの会社勤務
- 仕事のやる気少な目
- 6時間の時短勤務中
- 隙あらばネトフリとインスタ
- 美容に命を懸ける
- 家事はしっかりタイプ
- AIの勉強中

むっすめ
- 小3
- ただただかわいい
- 教育には特別お金かけてない
- 最近はゲームとYouTubeが趣味
- Z会の通信教育を嫌々やってる
- パパと遊ぶの好き
- 習い事は卓球
お小遣いの原資は配当金 - ワンピースにハマり中
その他
- 新築分譲マンション
(ローン返済中)
→頭金で半分
→ローンはボーナス払い多め - 自動車2台
(普通車+軽自動車)
2022年11月の家計簿!!
ということで、
さっそく家計簿公開です。
全体はこんな感じ。
1月の貯蓄率は14.1%でした。
しぶいぃ......
目標は50%なんですけどね...
では収支の詳細に移ります。
収入の部
まずは収入の部から♪
収入合計 | ¥636,250 | |
---|---|---|
夫給与 | ¥427,578 | |
妻給与 | ¥208,672 | 時短勤務(6h) |
特別収入もなく
平均的な収入の月でした。
私は月30時間くらいの残業
(ほぼ在宅勤務)、
妻は時短で残業ゼロです。
収入は転職してから
爆上がりしました。
転職万歳です♪
-
-
ビズリーチで転職して年収1,000万円にアップしたのでコツ教えます
続きを見る
支出の部
続いては支出の部です...
総支出 | ¥546,805 | ||
住居費 |
¥56,040 |
住宅ローン | ¥30,475 |
管理費 | ¥25,565 | ||
食費 | ¥124,452 | 食料品 | ¥101,208 |
外食・嗜好品 | ¥23,244 |
住居費はいつもの定額です。
ローンをボーナス多めにしてるので
ぱっと見安いように見えてますが、
月に均すと9万円くらいです。
(3LDK分譲マンション)
ローンの残債はあと1,900万円くらい。
食費は今月も多め。
セカンド冷凍庫を買ったので、
楽天マラソンやふるさと納税、
冷凍できる食材を買い溜めしたのが
原因かと。
購入品はROOMで紹介してます↓
来月以降はこの効果で
食費が抑えられるのを
期待してます。
水光熱費 | ¥36,317 | ガス | ¥9,341 |
電気 | ¥16,001 | ||
水道 *1 | ¥10,975 | ||
日用品 | ¥15,491 | 日用品 | ¥15,491 |
交通 |
¥45,169 |
自動車ローン | ¥26,000 |
駐車場 | ¥16,000 | ||
ガソリン | ¥3,169 | ||
整備費用 | ¥7,920 |
*1:水道代は1か月分
電気は楽天でんき使ってましたが、
SPU対象から外れて高くなってきたので
ミツウロコでんきに変更しました。
エネチェンというサイトで
価格比較して乗り換え先決めました。
乗り換え検討してる人は
ぜひシミュレーションしてみてください。
日用品は楽天マラソンで
まとめ買いしたので高くなってます
(2か月連続、あれ....)。
冬が近づいてきたので
タイヤはスタッドレスに交換しました。
自分で交換するのはきついので
ガソリンスタンドで有料で交換。
タイヤ交換4本(4,400円)と
バランシング4本(3,520円)でした。
年2回交換するのは地味に高いけど
自分で交換する気はおきません....
スタッドレスタイヤは去年、
TIREHOODで新調しました。
通信費 | ¥4,391 | 携帯代 *2 | ¥4,391 |
NHK *3 | ¥0 | ||
医療費 保険 |
¥41,338 | 医療費 | ¥27,320 |
保険 *4 | ¥14,018 | ||
教育費 | ¥32,277 | 給食費 | ¥8,274 |
学童 | ¥3,000 | ||
歯科矯正 | ¥12,853 | ||
書籍 | ¥1,650 | ||
習い事 *5 | ¥5,500 |
*2:夫はLINEMO
*2:妻はドコモ(ahamo)
*3:NHKは2か月に1回
*4:保険は住友生命の死亡・医療保険
*5:娘の習い事は卓球
夫スマホは楽天モバイルから
LINEMOに移行しました。
ほぼ外出せず家の中で
WiFiに接続しているので
通信料は1GBいくかどうか。
楽天モバイルは圏外多すぎて
無料じゃないなら要はないって感じで。
LINEMOは移行キャンペーンで
ほぼ無料で使えて、電波も入るので
満足してます。
移行を検討してる人は良かったら
紹介コード使ってください
『ZpD65Ngk』
1,500円もらえるみたいです。
妻スマホはドコモのahamoです。
妻の両親がドコモユーザーで
毎日電話するのでドコモらしいです。
医療費は少し高め。
妻が病院大好きっこなので
いつも医療費は高めで
毎年確定申告で医療費控除してます。
今月は子供のインフル予防接種(3,000円)と
妻の便秘治療薬(8,890円)があったので
いつもより高かったです。
娘はスイミングを習ってましたが、
背泳ぎをマスターしたあたりで
嫌になったので退会。
代わりに卓球教室に通い始めて
楽しんでやってます。
娘のこれまでの習い事
- バレエ(1年)
発表会で毎年10万はキツイ... - ピアノ(2.5年)
電子ピアノ買ったのに... - スイミング(4年)
プールが寒くて嫌とのこと....
卓球はいつまで続くか楽しみです。
衣服・美容 ※妻除く |
¥50,990 | 被服費 | ¥43,840 |
美容院*6 |
¥7,150 | ||
娯楽費 | ¥29,691 | レジャー | ¥0 |
サブスク*7 | ¥3,476 | ||
ゲーム | ¥14,162 | ||
マンガ | ¥12,053 |
*6:美容院 夫と娘は1.5か月に1回くらい
*8:サブスクはNetflix , YouYubeプレミアム
:マネーフォワード , Amazon Prime
このツイートの通り
娘の高級服を購入したので
被服費が爆発してます。
妻「娘ちゃんの冬服買ってん」
たま「ええやん、ちなどこで?」
つ「高島屋」
た「(むむ…)おいくら?」
つ「ぜんぜんふつーだよ?レシートぽいー」
た「(2着3.5万円が普通だ…と…)」こんな天性の金銭感覚を持つ妻と、どんな服もかわいく着こなす娘と暮らしながら、ひとりでFIRE目指してます
— たま@70%の力で投資してます。 (@tamacraif) November 12, 2022
最近読んでるマンガはこちら。
別冊マガジンのコミックが結構好きで
いろいろ買って読んでます。
おススメはこのあたり
続いて最近やってるゲーム。
インドア家族はゲームと動画サブスクで
一日中過ごしてます。
Switchで二人プレイできるゲームを
娘と協力したりケンカしたりして
わちゃわちゃ遊んでます。
先月からやってたゼルダ無双は
2人プレイできて
娘が気に入ったので追加パック(2,500円)も購入。
バタバタ敵を倒せるので
爽快感があってストレス解消にもいいし、
ストーリーも楽しめます。
無双シリーズは2人プレイできるので
ゼルダ無双攻略後は
ワンピース無双も追加で購入。
FILM REDに娘を連れて行ってから
ワンピースにハマらせてます。
9巻のベルメールさんのシーンで
号泣しててかわよでした。
自己投資 (たま) |
¥4,827 |
英語 | ¥3,300 |
書籍 | ¥1,527 | ||
自己投資 (妻) |
¥58,242 | 化粧品 | ¥37,595 |
美容院 | ¥15,200 | ||
ファッション | ¥5,447 | ||
書籍など | ¥8,338 | ||
美容 | ¥0 |
TOEIC満点目指して
引き続き最新版のTOEIC公式問題集で
勉強してます。
今月の妻の美容は控えめ。
資格試験の受験を控えて
忙しかったようで家計には優しい。
永遠に資格試験を受けて欲しい。
化粧品関連はランコムにハマったせいで
また高額になってきてます...
来月にポテンツァを受ける
予約をしたようです。
(なんだポテンツァって)
そんな妻の美容コレクションは
ROOMにて公開してます。
またふるさと納税も楽天でやってます。
今年の控除額は約18万円なので、
ほぼ毎月やってます。
セカンド冷凍庫効果で
大容量食材にシフトしました。
すでにパンパンになってしまいました。
まとめ:2022年11月は貯蓄率14.1%でした
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
いろいろ工夫をしつつも
支出は安定して50万を超えるのが
ほんとうにつらいところ...
FIREするには基本生活費を下げねば。
妻をうまく操縦しながら
ちょっとずつ改善を積み重ねていきます。
12月分はボーナス月なので
きっと派手派手になる予感!
ぜひご覧ください~。
ブログランキング参加してます。
良かったらポチっと
応援してもらえると
うれしいです<m(__)m>
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓